よういち4月13日4 分第6回 東洋医学生活のすゝめ こんにちは! 中川 陽市です。 いつも本ブログをお読み下さり、ありがとうございます。 長い冬が終わり、春となってきました。 最近はすっかり暖かくなり、こちらの地方(名古屋)では、桜も咲いてきたようです。 そろそろ、お花見などの春のレジャーの季節ですね(^^)/...
よういち2月11日2 分第5回 東洋医学生活のすゝめこんにちは! 中川 陽市です。 あけましておめでとうございます! いつも本ブログをお読み下さり、ありがとうございます。 今年もよろしくお願いします(^^)/ 正月、そして旧正月も過ぎ、いよいよ新春から春へと季節が移行していきますね。...
よういち2021年12月21日4 分第4回 東洋医学生活のすゝめこんにちは! 中川 陽市です。 12月をむかえ、冷え込みが増し、本格的な冬到来ですね。 ぜひ、養生ケアにつぼの力を役立ててほしいと思い、毎月本ブログで東洋医学の情報発信をしております。 毎月読んでくださっている方、誠にありがとうございます。...
よういち2021年11月18日4 分第3回 東洋医学生活のすゝめこんにちは! 中川 陽市です。 立冬をむかえて、だいぶ冷え込んできましたね。 ぜひ、養生ケアにつぼの力を役立ててほしいと思い、 毎月本ブログで東洋医学の情報発信をしております。 毎月読んでくださっている方、誠にありがとうございます。 さて、...
よういち2021年10月11日3 分第2回東洋医学生活のすゝめこんにちは! 中川 陽市です。 前回、東洋医学は生活医学や心身医学であり、私たちの日々の生活と密接と関わっていること、そして東洋医学的な養生法やつぼを知っていると、生活場面や日々の不調解消にとても役立つという話をいたしました。...
よういち2021年9月23日3 分第1回 東洋医学生活のすゝめ第1回 東洋医学生活のすゝめ はじめまして、 今回、中川内科のブログを担当させていただくことになった、中川陽市と申します。 私は現在鍼灸の専門学校(3年制)に通っており、現在2年生です。 そこにおいては、西洋医学(もとは西洋の方で発展し、明治の頃から日本の病院で一般に取り入...
順市2021年9月23日1 分ご紹介皆さん、こんにちは。 このブログに、今回から、認定心理士、自然療法士であり、耳つぼアーティストとしても活動中の息子も参加してくれることになりました。 彼は現在、鍼灸師をも目指す中で、東洋医学への興味も深く、普段からなかなか面白くて時に不思議な話をしてくれます。そこで、今回、...
順市2021年9月20日4 分気象病における気圧と東洋医学エスエル医療グループの機関誌、エスエルニュースニュースの2021年8月号に、「気圧と気象病」というタイトルの記事を掲載していただきましたが、それを、今回、自然療法士・認定心理士であり、現在鍼灸師を目指している息子のアドバイスをうけ、このブログ用に改変したものを紹介します。...
順市2021年9月20日1 分ごんざぶろうのつぶやき(2)アズマヒキガエルのごんざぶろう、2021年7月2日(金)、光に帰りました。5月の連休明けから少し元気がなかったのですが、7月3日の夕方、立ち上がって我が家の神棚の方をしっかりみつめながら動かなくなっていました。まるで弁慶の仁王立ちのように…その夜、家族みんなで見送りました。...
順市2021年9月11日5 分高尿酸血症 ~隠れた心血管病のリスクファクター~・血液中の尿酸の値が増えすぎてしまった状態。尿酸値7.0㎎/dlを超えたら高尿酸血症。 ・整形外科の医師も内科の医師も少なからず関わる病気です。 (高尿酸血症が原因となる痛風性関節炎⇒整形外科、 心血管病・慢性腎臓病のリスクとしての高尿酸血症⇒内科) ◎原因...
順市2021年1月2日1 分新年あけましておめでとうございます。新年あけましておめでとうございます。 昨年、父から中川内科を継承して以来、初めての新年を迎えております。 本年も引き続き皆さんの健康維持に少しでもお力になれるよう寄り添いかつ丁寧な診療を心がけてまいります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 院長 中川順市...
順市2020年3月12日5 分帯状疱疹(たいじょうほうしん)について“帯状疱疹”とは、子供の頃かかった水疱瘡(みずぼうそう)のウイルスが、治癒後も完全には消えずに顔面、首、躯幹、腕、脚、につながる神経の中に潜(ひそ)んでいて、それが、その人の抵抗力や免疫力が下がった際に、潜んでいる神経の走行に沿って増殖し、最終的には皮膚に到達して、赤い発疹...
順市2020年1月3日1 分年頭のご挨拶謹賀新年 🎍 2020 今年のテーマ 「発展」 今年は、公私ともに「発展」の年にしたいと思っております。 自らの「発展 」、そしてそれが "日々の生活 "、および "診療" の中で活かされることにより、 "自分に関わる人達" "中川内科" そして何よりも "患者さん"...
順市2019年6月23日4 分循環器診療と漢方薬私の知る限り、循環器疾患に限って言えば、漢方薬が、“直接的かつ劇的な効果を示すケースは少ないのではないか”と思っていました。 それどころか、私が循環器医になった頃、私の“循環器診療における漢方薬に対する印象”は、決して“良い”は言えないものでした。 なぜかというと…...
順市2019年5月16日5 分がん治療の進歩に思う(ゴールデンウイークが終わって1週間) 長~いゴールデンウイークが終わって1週間が経とうとしていますが、まだまだ本調子に戻れない人も多いのではないでしょうか。何を隠そう私もその一人です(笑)。 令和になる直前の4月27日、28日、29日には医学会総会と内科学会総会の両方が名古屋で同時開催されました。...
順市2019年4月23日1 分ごんざぶろうのつぶやき(1)時々、ごんざぶろうが夢の中で気まぐれにつぶやきます。 きみが悲しいと、だれかも悲しいよ。 きみがうれしいと、だれかもうれしいよ。 きみがつらいと、だれかもつらいよ。 きみが楽しいと、だれかも楽しいよ。 大切なだれか… ひとはひとりじゃないよ。...
順市2019年4月17日1 分はやくおとなになりたいヒキガエルはおたまじゃくしの期間が短いです。 ヒキガエルは、日本の他のカエル(アカガエル科、アマガエル科)のようにオタマジャクシの形で体を大きくしながら時間をかけて変態するのではなく、まだ小さなオタマジャクシのうちからいきなり手足が生えてきて、それらが生え揃うや否や、すぐさ...
順市2019年4月9日1 分ごんざぶろうの食事日本の他のカエル(アカガエル科、アマガエル科)は動いている餌に飛びかかりながら喰らいつきますが、ヒキガエルはその場をあまり動かず、カメレオンのように舌を伸ばして餌を補足して食します。 野生のヒキガエルは昆虫やミミズなどを食しますが、ごんざぶろうは人工飼料を食べていますよ。最...
順市2019年4月3日1 分我が家の一員(両生類部門)名前:“ごんざぶろう” 年齢:推定2歳 体長:約10cm 「アズマヒキガエル」の“ごんざぶろう”、2018年4月に我が家にやってきました。 もうすぐ、我が家の一員となって一年が経とうとしています。 アズマヒキガエルは日本原産のヒキガエルの一種です。...