top of page
  • 順市

気象病における気圧と東洋医学

エスエル医療グループの機関誌、エスエルニュースニュースの2021年8月号に、「気圧と気象病」というタイトルの記事を掲載していただきましたが、それを、今回、自然療法士・認定心理士であり、現在鍼灸師を目指している息子のアドバイスをうけ、このブログ用に改変したものを紹介します。


気象病における気圧と東洋医学


気象病とは、文字通り気象の変化によって生じる体調不良や病気の総称です。


現在、日本において気象病で悩む患者さんは約1000万人とも言われており、近年の異常気象でさらに増加傾向にあると考えられます。


気象病には、花粉症熱中症寒暖の差によるヒートショックなど、その原因や対策がある程度わかっているものから、雨や台風の接近に伴って生じる頭痛肩こりめまい神経痛季節の変わり目に生じる喘息発作気分の落ち込み(鬱)など、いままでその原因や対策がはっきりしなかったものまであります。(今までは、ともすれば気のせいとか単なる偶然として受け流される傾向にありました)


最近、気象病のなかでも、気圧の変化によって生じる様々な病態について、その原因や仕組みが解かってきていおり、それにより、いままで気象との関連について今一つはっきりしなかった症状や病態についても、ある程度説明ができるようになってきました


台風の接近などで気圧が大きく低下すると海水面が上昇し、過ぎ去ればもとに戻ります(気圧が1hPa(ヘクトパスカル)低くなると海面が1㎝上昇する)。このような外気圧の変動に応じて、人間の身体も膨張・収縮し、臓器や血管、神経なども少なからず影響を受けます


最近の研究において、耳の奥の「内耳」に気圧の変化を感知するセンサー存在が解ってきており、これが自律神経に指令を出して、外気圧の変動に対して何とか体内の環境を一定に保つよう調節しています。


その調節追いつかない場合、例えば、肺の圧が上昇すれば喘息の悪化が生じます。

頭の血管が膨張しその傍にある神経が圧迫されれば頭痛が生じます。

また圧の上昇により血管から水分が染み出す手足にむくみが生じます、そして平衡感覚をつかさどる「内耳」むくみが生じるとめまいがおきます(図1)

また、今度は気圧の変動気圧センサー自律神経「過剰反応」してしまうことがあり、そうすると痛み気力に影響するセロトニンという脳内物質の分泌影響が出て神経痛気分の落ち込みの原因となります。

またこの過剰反応極端な血管の収縮・拡張脈拍の変動引き起こすことがあり、これは血圧の乱高下心筋梗塞の発症不整脈の発作につながります(図2)。


東洋医学では、身体をめぐる「気(き)」、「血(けつ)」、「水(すい)」バランスがよくなれば健康維持つながるとされ、さらに、昔から、気象風寒暑湿火の「六気」に分け病気と関連づけてきました

この六気の中に気圧にピッタリ当てはまる要素はありませんが、身体の中体液の偏りが生じた状態「水毒(すいどく)」と言い、体や精神を健康に保つ「気」の流れがスムースでなくなることを「気滞(きたい)」と言います。


気圧の変動による気象病は、まず、血管の膨張やむくみを生じることから「水毒」と言うことができ(図1)、さらに気圧センサーの過剰反応が引き起こす自律神経の不安定性は、血圧の乱高下動悸消化管の運動障害(腹満、下痢、腹痛)などの様々身体症状に加え、イライラや気分の落ち込みなどの精神症状を生じることから「気滞」の状況と言えます(図2)

漢方薬五苓散苓桂朮甘湯水毒によるむくみめまい頭痛などの症状に効果があり苓桂朮甘湯はさらに気滞による立ち眩み様のめまいストレスによるイライラ、気分障害にも効果があります

(図3)


経穴(ツボ)療法代表的なものに鍼灸があるが、それらにおいて、水毒全般には足の裏にある湧泉(ゆうせん)というツボが、水毒によるめまいには手の甲の小指と薬指の間にある中渚(ちゅうしょ)というツボが有効とされます。

東洋医学からみた肺の役割水分の交換であることから、気圧変動肺が鬱血水毒の状態となって生じた喘息発作には、肺経(はいけい)という経絡にある手の母指球上の魚際(ぎょさい)というツボも有効とされます。これらは名前からもわかる通り(泉)、(渚)、(魚)など水に関する名前がついていることから水(すい)の巡りを良くします

また、気滞における気分の落ち込み自律神経の安定化に対しては“心”の名の付く経絡、心包経(しんぽうけい)の代表的なツボ、内関(ないかん)郄門(げきもん)、そして“怒りは肝に宿る”とされる肝経のツボ、「大衝(たいしょう)」有効とされます。


最近スマホなどのアプリでも気温だけでなく気圧の変化も容易に知ることができるので、それらを活用して自ら気象を予測しながら、必要に応じてあらかじめ薬を服用したり、自らツボ刺激やお灸をするなどの工夫も有用と考えます。また※気象病の専門医推奨する耳マッサージ(内耳の血流をよくする)効果的です(図4)。         

                 ※愛知医科大学、中京大学 佐藤 純 教授 

閲覧数:81回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page